資料詳細


【書誌情報】


書名 新時代−視覚障害に関する研究と情報−通巻20〜30号
著者名 日本盲人福祉研究会編
出版社 大阪 日本盲人福祉研究会
出版年月 1974年〜1976年
ページ数 620p
大きさ 22cm
件名 芸術 職業 生活訓練 歩行訓練 リハビリテーション 教育−養育指導 重複障害 生活問題 職業訓練 世界(ヨーロッパ)−イギリス 世界(アメリカ) ボランティア活動 学生生活−大学 教育制度 統合教育 盲老人 眼疾患 点字−歴史 視覚障害統計 読書機器 職業教育 職業問題 生活環境 眼疾患−未熟児網膜症 重複障害−盲ろう 重複障害教育 教育指導 さわる絵本 読書 スポーツ 盲人用具 弱視教育 レクリエーション 福祉行政 眼疾患−ベーチェット病 教育指導−国語 福祉事業 教育 芸術 盲導犬 情報処理 点字−表記−漢点字 生活環境−鉄道 長谷川/きよし 和波/孝禧(1945〜 ) 藤野/高明(1938〜 ) 石津/明夫(1964〜 ) 三田/幸路 吉野/由美子 大河原/欽吾 加藤/康昭 加藤/滋子 松浦/茂晴 仲村点字器製作所 東京光の家 田中/亮治 日本点字図書館 国越/健司 盲老人ホーム聖明園 沢田/慶治 光道園 七沢ライトホーム 生井/良一(1948〜 ) 加藤/晃 上田点字図書館 杉本/博敬 日本ライトハウス 富島/力 永田/三郎 彦根学園
NDC9 369.275 050
注記 「新時代」:第20号〜第30号を合本して所蔵
内容 ●第20号:1.2ページ評論「自由の時代」 原田政美. 2.職場復帰に関する事例報告 千田耕基・田中徹二. 3.質問に答えて. 4.内外文献紹介. 5.この人 やっと得た正教論 二重苦の藤野高明さん. 6.盲児を持つ両親のために(上) 英国盲人協会編. 7.アメリカのボランティア活動 小林康子. 8.障害者に開かれた大学を(2つの調査から) おかだ・みちと志. 9.編集後記. ●第21号:1.2ページ評論「久里浜養護学校のことなど」 辻村泰男. 2.盲幼児における手指運動と全身運動の関連について 五十嵐信敬・青山祥ニ. 3.質問に答えて. 4.網膜芽細胞腫の保存療法 久保田伸枝. 5.内外文献紹介. 6.この人 「点字発達史」の大河原欽吾先生. 7.インフォメーション・コーナー. 8.盲児を持つ両親のために(下) 英国盲人協会編. 9.身体障害者と大学 石部元雄. 10.編集後記. ●第22号:1.2ページ評論「理療教育のあるべき姿」 芹沢勝助. 2.室内歩行におけるオリエンテーション指導 山梨正雄・寺田節治. 3.質問に答えて. 4.内外文献紹介. 5.この人 教育学博士加藤康昭氏と滋子夫人. 6.アメリカの“職業生活”教育 ハーヴィー・E.ウォルフィ. 7.インフォメーション・コーナー. 8.進学・就職(昭和49年度) 直居鉄・下沢仁. 9.編集後記. ●第23号:1.2ページ評論「医療の限界とリハビリテーション」 桑島治三郎. 2.盲ろうニ重障害児S.H.の学習 前東孝儀. 3.実践とこころみ 全盲生が化学実験をおこなうための基礎的な技術の指導について 鳥山由子. 盲児の絵本 矢部万寿子. 4.インフォメーション・コーナー. 5.“職業生活”教育と視覚障害者 ジョン・E.アクサー. 6.この人 ボストン大から教育学博士号 松浦茂晴さん. 7.質問に答えて. 8.盲人のスポーツをコーチするときの心構え D.P.G.ティーガー. 9.施設紹介 「継続こそ真の福祉をモットーに」仲村点字器製作所. 10.内外文献紹介. 11.全国弱視学級設置校一覧. 12.編集後記. ●第24号:1.2ページ評論「総合行政にささえられた盲教育の推進を」 鈴木栄助. 2.ベーチェット病患者の現状とリハビリテーションに対するニードについて 田中一郎. 3.実践とこころみ 「わたしにも漢字を教えてよ」−ある全盲児の記録− 谷尻ひろ. 盲児普通学校へ行かざるの記 田辺竹彦. 4.物理的環境と視覚障害者(上) スウェーデンICTAインフォメーションセンター編. 5.インフォメーション・コーナー. 6.この人 東京光の家常務理事 田中亮治さん. 7.質問に答えて. 8.盲人の新職業としての同時通訳について 山岸信義. 9.施設紹介 日本点字図書館. 10.内外文献紹介. 11.編集後記. ●第25号:1.2ページ評論「小児眼科医の立場から」 湖崎克. 2.座談会 どこへ行く盲教育? 芹沢勝助・直居鉄・福井章二郎・木塚泰弘. 3.実践とこころみ 中途失明者に対する訪問点字指導 藤野克己. 地図の学習−弱視児・3年生の場合−黒川佐千代. 4.物理的環境と視覚障害者(中) スウェーデンICTAインフォメーションセンター編. 5.インフォメーション・コーナー. 6.この人 弱視のオルガニスト 国越健司さん. 7.質問に答えて. 8.施設紹介 魂の活眼を成就して−盲老人ホーム聖明園−. 9.内外文献紹介. 10.編集後記. ●第26号:1.2ページ評論「重複障害教育への新しい道」 中島昭美. 2.盲導犬、そこに見る福祉. 3.実践とこころみ 点字情報処理における漢字入力の研究 長谷川貞夫. 漢点字の開発 川上泰一. 4.物理的環境と視覚障害者(下) スウェーデンICTAインフォメーションセンター編. 5.インフォメーション・コーナー. 6.この人 点字の体系化と普及に尽瘁された沢田慶治先生. 7.質問に答えて. 8.施設紹介 光道園は大きかった. 9.進学・就職. 10.内外文献紹介. 11.編集後記. ●第27号:1.2ページ評論「盲人の職業について考える」 松本征ニ. 2.コンピューター・プログラマーの養成 辻内弘. 3.国立リハビリテーションセンターに期待するもの 北村好男. 4.施設紹介 七沢ライトホームを訪ねて. 5.盲人のための日曜大工の手引き(1) ピーター・ジョーンズ. 6.この人 生井良一さん. 7.インフォメーション・コーナー. 8.質問に答えて.
抄録 9.オプタコン・超音波めがね・声の出る計算機. 10.内外文献紹介. 11.編集後記. ●第28号:1.2ページ評論「3歳児検診の義務制を」 佐藤親雄. 2.座談会 歩行訓練のイロハを語る 関宏之・柴田裕一・村上琢磨. 3.普通幼稚園に就園する盲幼児の指導(1) 香川すみ子. 4.この人 国際盲人文学コンテストに入賞した加藤晃さん. 5.盲人のための日曜大工の手引き(2) ピーター・ジョーンズ. 6.質問に答えて. 7.大学の門戸は開かれたけれど おかだみちと志. 8.インフォメーション・コーナー. 9.施設紹介 上田点字図書館のめざすもの. 10.内外文献紹介. 11.編集後記. ●第29号:1.2ページ評論「道なお遠し−教育と福祉」 大山信郎. 2.一般学級で盲児を教育するにあたっての配慮 山梨正雄・山県浩・千田耕基. 3.普通幼稚園に就園する盲幼児の指導(2) 香川すみ子. 4.この人 不死身の盲実業家−日本盲具開発協会の杉本博敬さん. 5.盲人のための日曜大工の手引き(3) ピーター・ジョーンズ. 【内容に続きあり】
資料形態 雑誌
言語 日本語

【蔵書情報】


資料ID所蔵館 禁帯 請求記号
700104029 日点   M し

検索条件指定へ戻る